【PR】

  

Posted by TI-DA at

2009年12月03日

仕事・転職・リストラの事象

成人して社会に出て

仕事を始めて

色々な経験をしていくのですが

その中で自分自身との葛藤をする方には

迷いが多々あるものです

何故迷うのか?

その理由は自身の歩むべく道を自分自身のみの

力で探そうとしているからなのです

一人の力はせいぜいなパワー

でも周りには助けてくれるパワーが溢れているものです

素直に生きるそう生きたいのに

生きれないもどかしさ

それは

自分自身を信じることが出来ないために起こる事象

そう言う事象の読み取り方は

今の自分をまず

許すことからはじめる

許すと言う行為は愛という理性が働き

知恵が集まりだします。

知恵が集まりだす状態は

自分自身の思考態度が周りの目に映る

自分自身を斜め45度の角度から見ているイメージで

眺めることでその態度が周りの目と同じ目で見ている状態になります。

自身の表に表れる態度が自身の思考の事象

それを見ることで

自身の今の状態の意味を悟る

そういう自分が本当の自分

その本当の自分とは何か?

自分とは?

あるがままの万物につながる

意識のコト

自分=意識

自身の性質を知り生きる

活かす

活かすことは活かす相手が居て初めて生じます。

周りと協調共振していくことができるようになると

どんどん自分の能力も表に引っ張り出されていくプロセスを

体感します。

仕事において転職を考える場合でも

今、自分に起きている事象を読むことが大切

今起きている事象が何故起きたのかは

自身の思考の結果

それが自分らしい人生の成功なのか?

自問自答してみるべし

その意識が正しい方向へ向かっていれば

何でも思い切ってチャレンジしてみるが良し!

迷いを左右している

問題が目の前に起きたら

それが自分へのテスト

昨今、流行のリストラが目の前にあるのならば

それもテスト

そのテストを超えるヒントは

辛いとか不安とかの感情を

楽しいに変換していくこと

それは

ノートに問題を書き

その問題を解決するためにはどうしたほうが

良いかを思い浮かぶこと全てを書く

そう言う中で

自分の周りの存在を見ていく

そういうのも自分の能力

そうすると

自然に能力が稼動していく

ホントかどうか

やってみると

わかるものです。

依存心はダメというのを真に受けない

依存心こそ能力発揮のヒント

能力が出たら

依存心は自然に消えるものです。

  


Posted by ターキー at 04:29Comments(0)ビジネス

2009年12月01日

理不尽が自然の間

最近のエコブーム?は、

ビジネスとして捉えている企業のしたたかさ

が伺えます。

その貪欲までの企業戦士は

この社会において多くの利益をいただける

働きが出来ているのです。

それをうらやむ人もいれば

やっかむ人もいます

でもその理不尽さを理解できていない

人はその意味の中から脱却できずに

不自然な世界を自分の心の闇に閉じ込めていくのです

そのように我々の世界は自由に自然に間と言う魔が

出来ているのです。

魔を悪に取るか

善に取るかは

それぞれの人の選択に任されているのです。

失敗する人は失敗の選択をするものなのです。

それは学びにつなげる意識を持つためのレッスン

調和とはそういうことになります。

調和が今を活かしているのだということを

知らなければ

いつまでも自身の適材に気付くことは出来ないでしょう。

だから

理不尽の自然の魔を知ること

今から2500年前に仏陀は

あるようで

ないようで

と申し上げていたそうですから

そういう聖人の知恵を

普通に聴ける人は自身の内在する調和に

自然に反応するものだから自分らしい成功に

気付くのです。  


Posted by ターキー at 04:44Comments(0)適材適所

2009年11月29日

自分らしい成功があるのです!

人はどなた様でも

成功の王道が準備されています

これは断言しても良いでしょう。

自身がもし失敗ばかりして

それで凹んで今の人生を生きているとすれば

非常にもったいないと思うんですネ

何故なら

自分に合った王道を探せば

復活するのはそう難しいことではないからなんでネ^^

私はそれを探し出すために

これまで色々なモノコトを探求し

自ら取り組んできて

その成果を感じてきたんですネ

自身らしい成功以外を目指しても

ダメですヨ!って自己主張しています^^

ですから巷の成功物語は

誰にでもふさわしいものではないカモしれませんネ

どういう理由があっても

あなたにはあなたにふさわしい

成功しか準備されていませんから

断言しておきますが←これ本気で書いています^^



植物には植物の成功法則がありますよネ。彼らはそれ以外の方法は取らないのですネ
自分の生き方はコレだと知っているんですネ^^

人間だけは欲望のコントロールが自由なため迷いが多く発生するものですから
やっかいですネと、言うお話でした。^^

では、また・・・  


Posted by ターキー at 07:40Comments(0)ビジネス

2009年11月23日

自分の仕事・天職・才能

世の中には色々な職種がありますよね

その職種が現在自身の適材適所なのかを見たときの

バロメーターは

活き活きとし

向上していきたいと心で日々感じていて

やりがいを感じていることで

だいたいはわかると思います。

はじめは生活するためのレベルで働くことも多いでしょう

でも、それは自身のホントに望んでいたことでは

ないのかもしれない

途中でその仕事に疑問を持ち

転職を考えたり

色々悩み検討するのがあると思うけれど

人は面白いもので

自身の性質や性格をじっくり見届けずに

悩んだ状態で焦りだし

そしてまた同じように生活のために

同じような仕事を選び

時間がたつとまた

同じように悩みだす

誰でもやりがいが薄れると

そのような気持ちになるのはそれが自身の

天職というものから外れている場合が多々あるからかもしれない

それに気付くためには

自身の内在する中身を知ることが

早道である

自身を知れば危うい人生の道を

巧みに歩んで生きることが出来るようになる

損得勘定をしっかり出来る

そういう知識を持つと

自己コントロールがやりやすく

なるのでだいたいは、

上手くコトを運ぶようになっているのです。

人間社会と言う流れにて上手く生きたいのであれば

今より自身のステータスを上げる以外は

方法はないのである。

社会というものは知っている者がいて

知っていない者もいて

そう言う構造のシステムの中

知っている者が優位性を得ていくようになっている

それが出来ている人が天職を知っている人

と言えるのかも知れない

自分自身の中身に

早く気付くこと

それが成功できるノウハウ

カモ知れませんね。





  


Posted by ターキー at 18:24Comments(0)適材適所

2009年11月21日

仕事の事象

アメリカ初の黒人大統領が2009年に誕生して

世界中を”あっと言わせた”

今や世界中がチェンジ・変換の時流のときなのでしょう。

日本も政権交代があり

社会全体もお金の尊さを学んできたようで

新政権マニフェスト税金の有効な使い方の洗い出しに

期待してやまない。

企業などで言えば経営改善にあたるものです。

そういう考えの根幹にあるのは

利益力の基本は、徹底した社員の能力管理だということでは

ないでしょうか?

人材の一人々の能力の発揮が日々の改善を成しえるものだからです。

仕事の事象とは、そういう日々の人材の能力の上に起こる

結果です。

これからの社会は、人材の潜在的な適材適所能力が発揮できている

企業の登場を望んでいくと思います。

これまでの親方日の丸的な方法ではなく

インターネットの普及環境の下

個性が社会に認められていくビジネス展開になることでしょう。

ですから、個人がビジネス能力の高め方や潜在する能力の

引き出し方を身につけることで

仕事や転職などで

社会の必要とする人材になれることができれば

それがステータスになり

安定した仕事を受注できるようになるものと思います。

これからの社会はコレまでの雇用形態は職種により

変化しどちらかと言うと個人事業主を会社が提携して

受注発注するシステムの方向になるのではないか

どういうことかというと

これまでは雇用により会社に拘束されていた形態が

個人事業主と言う立場の人材を雇い入れると形態になる

ということ

そういった社会が求める個性的な発想を持つ

人材を企業は採用するということです。

ですからこれからの時代はコレまでのような

組織ではなく提携組織体と言うスタンス

個性を発揮するビジネス時代に向かう

その中で

自身の内在する能力を引き出すことができれば

そこに個性ある自分能力ができ社会へアピールすることで

企業からの雇用するオファーシステムが出来上がり

安定した収入も確保できるようになるという

ビジネス形態ですね。

ですからこれからは

社会は必要なもの投資と

不必要なものの排除の中

新たな雇用形態を構築しながら

動き始める・・・・。









  


Posted by ターキー at 18:06Comments(0)ビジネス